最近のコロナ事情、注目点
最近のコロナ事情、注目点(目次)
1.未だに遅れている検査体制
2.ワクチン供給混乱の原因
3.ブーメラン現象
1.についてはこれを解明する有力な情報を得た。
佐藤章氏(元朝日新聞記者)の信頼できる詳細な調査報道だ。
さすが元新聞記者だけあって情報源や情報の質もしっかりしている。
この投稿の末尾に動画を掲載しておくが、何故検査体制がいつまでたっても未熟なのか何がそれを妨げているのかこの動画で明らかになるだろう。
東京五輪が開催されると検査数が少ないのに感染者数の増加率が高い現象が顕著になっている。7月26日の東京都の報告を見ると検査数4796(通常の約半数)に対し感染者数は1763となっている。
TBSラジオ、今朝の森本毅郎スタンバイでは「五輪期間は感染者数を少なく見せようとしていると見られても仕方がない」と云われるほど異常なデーターだ。
2.ワクチン供給がここのところにきて、自治体から「梯子を外された」との不満が続出。
首相が9月~10月までに「全国民にいきわたるように」とハッパをかけたは良いが、いざ自治体がそれを受け急速に接種能力を上げたにもかかわらず供給が間に合わない=「梯子を外された」との不満につながっている実態を東京都世田谷区を例に報告している。
この根本原因はデリバリーの根源となる接種情報が一元化されず、3つのルートがバラバラで個人の接種情報が連結されていない事、このような初歩的 欠陥が放置されていることにあり、政府の責任だと断言出来る。
この問題については冒頭の画像をご覧いただきたい。
3.以上二つの問題提起は相互につながっており、前の投稿でも述べたようにブーメランの
様相を呈している。つまり1.が起因して皮肉にも2.の供給不足が発生すると云った困った問題だ。検査数過少<感染者数の実態を過少報告<ワクチン供給の優先順位が下げられる。
今世界的に変異種が蔓延し、特に変異株に比較的有利なワクチン(mRNA)に需要が集中しファイザーとモデルナが供給不足となっている。
しかしこのような矛盾はいつまでも続けられるわけはなく、デルタ株の蔓延は嫌でも検査を増やさざるを得なくなり、結果的には感染者数の爆発的増加となり、これが五輪とは無関係と云えなくなるだろう。政治的思惑が崩れるのは時間の問題だ。
自己防衛を怠らず、テレビを見て五輪を楽しむのも「ありかなー」とも思わされる。
デルタ株が流行の主流となりエアロゾル感染がその現実となった今、三密対策は古くなりクラスター対策や濃厚接触者対策も現実に合わなくなってきているにも拘らず、依然として在庫消化の抗原検査にこだわり、精度の高い自動PCR検査の活用に抵抗している利権構造を余すことなく スッパ抜いている貴重な報告をご紹介する。
なぜ日本のPCR検査は増えないのか?なぜ未だに空港でザルの抗原検査を使うのか?遂にその答えが明らかに!元朝日新聞記者ジャーナリスト佐藤章さんと一月万冊