「参議院選挙は 立憲&共産が自滅します」と云う投稿がSNSでありました。

以下はこれに対する私のコメントです。

ウクライナをめぐる日本の左翼の不思議な行動。
共産党も社会党もウクライナのロシア侵攻を侵略と規定し、結果的に、ロシアに対する制裁に賛成していることになる。よく考えてみるとこれは欧米の側にたった立場で、米国に追従する日本政府の立場と同じだ。そして野党がとるべき「停戦を求める立場」に逆行している。

ロシア憎しのあまり、日本の左翼はウクライナの紛争を偏見で見ていることになる。もともと左翼はダブルスタンダードを得意とする。この点ではアメリカのダブルスタンダードと共通する。

本来、欧米型の民主主義・自由主義・人権などは、二面性がある。アメリカのイラク戦争・ベトナム戦争は民主主義・自由主義・人権などを守る美名のもとに大量の犠牲者を生んだ。
今ウクライナ紛争についてもこれを繰り返すことは許されない。

従って日本の左翼に求められることは「即時停戦」の一語に尽きる。断じてダブルスタンダードは許されない。

現に経済面では、一方的制裁によるブーメランが起り、 エネルギー・食料・生産財など急激な物価上昇で国民の生活が破壊されているのではないかと心配されている。

多様性は平和の根源だ。多様性を否定するものは、多様性からの厳しい反撃を受ける。


以上の観点から前の投稿で約束していたマシュー・サイドの著作「多様性の科学」の紹介に移る。
多くの多様性の否定に伴う失敗例の中から、最初に出てくる下記の「9.11に関するCIAの失敗」の事例を挙げたい。

1964年当時、 CIA の一組織、国家評価室の職員に黒人系・ユダヤ系あるいは専門職の女性は一人も見られずカトリック系もごくわずかだった。 1967年には事務員を除く約12000人の CIA職員の中でアフリカ系アメリカ人は20人に満たないことが明らかになった。

元 CIA 人事担当者によれば1960年代の CIA はアフリカ系アメリカ人のみならずラテン系その他のマイノリティも採用していなかったという。その傾向は1980年代に入っても続いていた。冷戦後はさらに多様性を失っていく。 もちろん CIA 職員の中にはムスリムは存在していないも同然だった。

その後、CIA人事部が重い腰を上げ採用したCIA の数少ない女性の幹部カーメン・メディナはこう言っている 「CIA は多様性のゴールを達成していません。アメリカの国家安全を守る組織がたった一つの世界観で物を見る人間ばかりで組織されていては、敵を把握して何を計画しているか予測することなどできません。

まずそれをインテリジェンス・コミュニティが理解し多角的な視点で世界を鳥瞰できる組織づくりを先導していくことが重要だと思っています」。彼女はさらに続ける。「異なる意見や視点、経験や背景などについて真剣に考慮していれば、それまでより深く正確に世界を把握することができるはずです」。

この本のメインテーマは多様性です。 考え方が異なる人々の集団がもたらす大きな力を様々な角度から検討している。この多様性の力について今ピンとこない人もいるかもしれない。「そもそも何か問題を解決しようというときに重要なのは正しく考えることであり人と違った考え方をすることではない。異なる考え方が必要になるのは周りの人々が間違っているときだけだ。周りが正しいのにそれと違う考え方をしていたら失敗につながるだけそれが当たり前」そう思っている人が多い 。

CIA の専門家は洞窟に住んでいるようなビンラディンやアルカイダについて国の資金や人員を投入しさらに詳しく調査しようとはとても思えませんでした。 CIA にとってビンラディンは時代錯誤な存在でしかなかったのです。

しかしイスラム文明に詳しい人間から見たらどうだろうか、 ビンラディンは質素な姿で洞窟にいたが、決して現代社会に遅れを取っていたわけではない。彼は自分自身をイスラムの預言者神の使徒のイメージに重ねていた予言者にならって断食の行っていた。彼の佇まいは西側諸国の人々には原始的と写ったが、イスラム教徒には預言者の聖なる姿を彷彿とさせた 。CIA に取るに足らないと思わせたイメージはアラブの人々にとってビンラディンの存在をこれでもかと知らしめるものに他ならなかった。

米情報機関専門の研究者がこう指摘する。「 CIA は危険を察知できませんでした。当初から彼らの視点にはブラックホールのような酩酊があったのです。 CIA の判断を鈍らせた原因はもう一つあったという.。ビンラディンは自身の声明を出したいとき詩の形式にするのを好んだ。

例えば、2000年に米海軍の駆逐艦航路に自爆攻撃を仕掛けた後は次のような詩を読んでいる。「船が傲慢さや見せかけの力とともに船出し破滅に向かってゆっくりと波間に向かって進んでいく。その船を小さなボートが波に揺られながら待っている。アデンでは、若い男たちが聖戦のために立ち上がり、強きものから恐れられている破壊者を滅ぼした。」これは勝利宣言以外の何物でもない。CIAはこの詩を理解出来なかったのです。

1998年事件でもパシュート語(アフガニスタンの主言語の一つ)を話す捜査官は一人もいなかった。これらの状況は9.11に関する調査委員会の不可解な報告内容を裏付ける。

CIA の職員は個人個人で見れば高い洞察力を備えているが 、集団で見ると盲目だ。
そしてこのパラドックスの中にこそ多様性の大切さが浮かび上がってくる。

著者は多様性を阻害する要因に2つあると指摘する。一つはフィルターバブル、もう一つは エコーチェンバーだ。バブルのグループの中では同じ統一的意見が醸成され、盲目となる。
これはわかりやすいが、問題は後者にある。

エコーチェンバーの内側の人々にとって、反対派の意見は新たな情報ではなく、フェイクニュースでしかない。反対派の提示するデーターは、その一つ一つが自分自身を「正当化」する材料になる。その結果、両者の溝は深まる一方だ。

哲学者のC・チ・グエンは次のように指摘する。「いわば精神的柔道だ。注意深く築き上げられた信念という道場で、相手の力や勢いを利用して組み伏せる。彼らの孤立は隔離によるものではなく、だれを権威とするか、何を信頼できる情報とするかで決まる。外部の声を聞きはするものの、意見を変える材料には決してならない」。

哲学者グエンは更に続ける。「エコーチェンバーは反対意見の信用を貶める空間だ。そのため外部の情報が次々と流れ込んでくる状態でも存在し得る。外の意見に多く触れることは一切禁じられていない。反対意見の信用を落とすメカニズムがうまく働いている限り、外の情報に多く触れれば触れるほど、逆に内部の人間の忠誠を高められるからだ」。


最近のTVに出てくるコメンテーターや学者はもっと悪質です。フィルターバブルと エコーチェンバーを都合よく使い分ける術に長けているのです。

自身の希望的観測や感情的憶測を隠す術を知っている。それは「一方的」と云う言葉だ。相手が正しいことを云っていても「一方的」の一言で片付けてしまう。これを枕詞のように多用する。そして彼らの目的は相手をねじ伏せることです。

多様性を否定するものは、多様性からの逆襲を受けます。ブーメランとは、天に向かって唾を吐いて自身の顔に降りかかる事を云います。

この本は結びとして次のように書いています。「本書ではここまで、CIAの大失態、エレベスト山頂でのロブ・ホールの勇敢な行動、キャスター付きのスーツケースの数奇な歴史、政治的エコーチェンバー現象など様々な題材を取り上げてきた。また、イノベーションを起こすには頭の良さよりも社交性がポイントになること、更に食事療法の矛盾や1940年代の航空事故などの事例を通して平均値にとらわれると個人が見えなくなる怖さも見てきた。
どの問題もみな、指し示していることは同じだった。多様性の力、もしくはそれを軽視することの危険性だ。組織や社会の繁栄は、個人個人の違いを活かせるかどうかにかかっている。賢明なリーダー、政策、デザイン、科学的探究などによって多用性をうまく活用できれば、組織にも社会にも大きな恩恵がもたらされるであろう」。


私の心配は、エコーチェンバーの危険性が日本のリベラル派に、より多く存在していることです。社会的影響力も強く、左翼と比較して、より大きな危険をもたらすことを危惧しているのです。


 

世界の何処かで戦争が起こる時、いつもこの本を開いて見ています。500Pに及ぶ大作のため全部を読み返すことは困難です。従ってその都度傍線を引き、今では傍線で一杯です。

今回は傍線がない部分に主として注目しました。先ず目に飛び込んできたのは252Pと353Pの「ウクライナ」です。申し遅れましたがこの本は1998年6月の発刊です。
1993年のセルビアVSボスニア・ブルガリア戦争から始まります。とても複雑でなぜこれが現在のウクライナ問題に関係しているのか、ついに分からずじまいでした。

一貫して問題にされているのは欧米の関与と、その関与がダブルスタンダードであることでした。ここで私の関心は欧米の「ダブルスタンダード」に移りました。

一旦この論争はニクソン声明により収まったかに見えましたが湾岸戦争・アフガニスタン戦争の後、再燃しました。

中国やイスラムによって欧米に対する批判が高まり、リチャード・ニクソンは次のように発言しました。「現在の中国の状況を見れば、アメリカが人権について説くのは軽率な行為だ。10年後にそれは的はずれな行為となり、20年もすれば失笑を買うだろう」。

この発言に対しハンチントンは、その頃までには中国の経済は発展し、欧米の助言など必要がなくなっているだろう。経済的成長によって、アジアの政府は西欧の政府との関係で以前よりも強い立場にある。更に先を見ればアジアでは政府との関係で社会が力を持つようになるだろう。アジアの他の国にも民主主義が生まれるとすれば、それはより強くなったアジアの中産階級や中流階級が民主主義を望むからだろう。(貧困に追い込まれたた一般大衆はそうはいかないと言うことにも含みを持たせている)

30年後の予測をズバリ云ってのけるハンチントンの確信には脱帽でした。

ハンチントンの主張は正に2022年の現在に通ずる叡智だと思います。中間は省略し476P以降で述べていることを主にご紹介します。(カッコ内は傍注)

非西欧社会の人々に西欧の価値観や制度や文化の採用を迫るべきだと云う信念が不道徳だと云ったのは、それを成し遂げるのにどれほどのことが必要かを考えるゆえである。(つまり無理があり、このためにどれだけのダアブルスタンダードや騙しや不道徳な工作が必要なのか図り知れないとマイケル・ハワードの言葉を引用して、警告している)

西欧の普遍主義は異文明の中核国家が争う大規模な戦争を招く恐れがあって、世界にとって危険があるばかりか、西欧の敗北につながりかねないだけに、西欧にとって危険である。
(世界はイスラム国や中華・儒教国、東方正教会などの文化が台頭し、今やキリスト教文化だけではない。371Pにわかりやすい関係図が示されている)

個人の自由、民主主義、法の支配、人権、文化の自由と云う考えの根源は欧米人の考えであり、アジア人やアフリカや中東の人々が取り入れることはあっても彼らから生まれたものではない。
西欧の指導者の責任は、他の文明を西欧のイメージにつくりかえようとすることではない。それは、力の衰えた彼らの手にあまることだ。むしろ、西欧文明のかけがえのない特質を保存し保護して更に新しくすることだ。
アメリカが西欧最強の国である以上、その責任はアメリカ合衆国の肩にかかっている。

そして、最も重要な点として、西欧が他の文明の問題に介入することは多文明世界の不安定さと大規模な世界的衝突を引き起こす最も危険な原因になりかねないと認識することだ。

ハンチントンが多文明間の不安定さを主張する理由は西欧の人口構成の変化に関係する。
西欧社会での将来の人口増加の殆どが移民の増加による。「今や軍隊や戦車ではなく、他の言語を話し、異なった神を敬い、我が国の領土を占領し、我々の社会福祉制度で生活し、我々の生活様式を脅かす」のではないか、とこの恐怖は相対的な人口減少に根ざしている。

1990年代のはじめになると、ヨーロッパへの移民の3分の2はイスラム教徒で、西欧で生まれる子ども10%は移民の子で、ブリュッセルではそのうち50%は移民の子だ。

結果としてドイツでは1990年の国政選挙で、右翼、民族主義者、反移民の政党に対する票が増えた。ハンチントンはこれら移民の影響を危惧し文明の多様性の問題を重視している。

冷戦後の世界では選択がもっと難しくなって、友好的な独裁者と非友好的な民主主義者のいずれかを選択しなければならなくなるだろう。西欧は安易に考えて、民主的に選ばれた政府は協力的で、親西欧的だと考えていたが、選挙により反西欧的な民主主義者や原理主義者が権力を握るかもしれない非西欧社会では、その仮定は必ずしも正しくない。

引用の最後に日本に対するアドバイスとも受け取れる記述があるので付記します。

これは1994年2月に起こった。アメリカからの完成品輸入に数値目標を求めたクリントン大統領の要求を、細川護熙首相がはっきりと拒絶したのだ。

繰り返される日米貿易紛争からあるパターンが生まれた。アメリカは日本に要求を突きつけ、応じられないときには制裁をかけるぞと脅かすのである。ずるずる引き伸ばされた交渉が続き、制裁が実行される最後の合意が発表される。合意は通常、非常にあいまいな文言で、アメリカは原則的に勝ったと主張し、合意を実行するか否かは日本の裁量に任され、全てはこれまでと変わらないままになる。

同じようなやり方で、人権、知的所有権、兵器拡大など広い原則をうたった文書に中国もやむなく同意をするが、アメリカとは全く異なった解釈をして、それまで通りの政策を続けるのである。

現在この手が通用するかどうかは疑問だが、非米国の対応としては大変参考になるアドバイスではないかと考えられる。

以上でこの本の引用を終わります。リベラルな民主主義・自由主義・人権主義のダブルスタンダードこそが世界の平和を破壊する要因ではないかという著者の警告が、この本を読み返して強く印象に残ったところです。

更につけ加えれば、西欧の移民によって人口構成が大きく変化していることの警告がハンチントンの警告のなかで重要な位地を占めていることです。「多様性の破壊が、多様性からの反撃を受ける」と云うパラドックスも大切な警告でしょう。

次回はマシュー・サイドの「多様性の科学」をご紹介する予定です。
9.11におけるCIAの失敗は、そのメンバーの選考条件(何万人の応募者からごく少数の合格者を選定するに当たり)多様性を欠き異文化・異文明の人材を切り捨てたため、ムスリムの動きがキャッチできなかったことにあります。

このサイトのメインテーマが多様性と持続性であることから、大いに期待していただきたいと思います。

追記:
偶々、NHKが過去にこんな放送をしていたことに驚きを感じましたので、ご紹介しておきます。この頃にはNHKも多様性を維持していたようです。

■NHK-BSワールドニュース『ウクライナ情勢』2013年から2017年の報道
https://www.bitchute.com/video/bxrPM1qbRZPr/