変異種の複雑化>遺伝子分析で分かった事

上図は東京大学先端技術研究所の児玉教授が金子教授との対談動画の中で、精密抗体検査の結果を表したものです。ノイズを拾う精度の悪い検査ではこの様な詳細な分析結果は出ません。

これで分かった事は左図の通り一人の人間の中でも3~5種の変種が同時に存在すると云うことです。
もともとRNAウイルスは変異しやすい種であり同じ地域の中でも、また一人の人間の中でも異なる株が共存する事が分かってきました。

 

一般的に感染力が強力な株ほど持続力は弱いと云われています。逆に持続力が強い株は感染力は弱いものの、しつこく根付く性格があるのです。それを模式化した図が右の図です。若い人が両方の株を同時に持ち、しかも無症状である事例が一番厄介な事だと児玉教授は指摘されています。

以上の問題の解決策については諸説あるので、今回は共通的な検査についてのみ下図にてご紹介します。

————————————————————————————————————————–

世界50か国に拡がった新型変異種について基本的な情報は、BBCニュースが参考になります。

新型ウイルスの変異種、いまわかっていること – BBCニュース—–

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-55391842

以下要点のみ引用します

世界の多くの場所で発見されている新型ウイルスは、中国・武漢市で最初に検出された新型ウイルスと同じではない。ヨーロッパでは今年2月、変異種D614Gが出現。これまでに世界で広がっている新型ウイルスは、圧倒的にこの変異種だ。A222Vという名の変異種は欧州全域に拡大した。スペインで夏休み期間に出現したとみられている。

今回の変異種は、次の3点がみられることから注目を集めている。
◎ 新型ウイルスの他の変異種と急速に入れ替わっている
◎ 新型ウイルスの重要と思われる部分に影響を与える変異をしている
◎ 変異の一部は新型ウイルスの感染力を強めることが研究で確認されている
これらは、ウイルスがより広がりやすいことを示している。

英グラスゴー大学のデイヴィッド・ロバートソン教授は18日の発表で、「新型ウイルスはおそらく、ワクチンを逃げ延びる変異をするだろう」と結論づけた。

それはつまり、インフルエンザのように、絶えずワクチンを最新のものにしていく必要があることを意味する。私たちにとって幸いなのは、接種が始まった新型ウイルスのワクチンは、簡単に手を加えられることだ。

(引用終わり)

英国の変異種のほか、南アフリカの変異種、最近のブラジル型変異種、いずれも感染力が強く日本にも入ってきており今後目が離せない状況になっています。次回の投稿も多分この話題になると思います。

最後に東京大学先端技術研究所の児玉教授が金子教授との対談動画のURLを載せておきます。
https://youtu.be/hVtn7Br-PWw