新型コロナウイルスの第6波は来るのか?変異株はどうなるのか?

2021-10-12

今デルタ株の感染力が急激に衰え、一時コロナは収まったと都合の良い方に解釈して緩和策を進める動きが政府の方から出てきています。

デルタ株の感染力があまりにも強くまた速度も異常に高かった事から、弱毒化・感染力の衰えが始まったという説があります。これはゲノムのコピーミスが原因ともいわれております。

更に季節要因による変化 が起きているのだと云う説もあります。

両者ともに一面的な見方で、おそらくそんな単純なものではなく人間の行動変容も伴った複合的な要因だと思われます。そして「感染予測システム」の開発が必須です。

これを読み解くためにある専門家の次のような発言をとり上げたいと思います。
「デルタ株の感染は季節によって変化する。つまり温度の変化、湿度の変化が影響すると考えられる」。

ここで湿度の変化をとり上げている点は確かにその通りだと思います。しかし云い足りなさを残念に思います。「湿度の影響は具体的には飛沫感染か空気感染かに影響を与えるのです。空気感染はエアロゾル感染と言い換えても結構です。接触感染・飛沫感染と比べ物にならないほど空気感染の感染力は強いのです。当然この感染力は湿度によって大きく変化することは容易に想像できるはずです」これを付け加えないと説得力は半減するでしょう。

与党の政治家やそれに追従する専門家たちが最も忌み嫌うのが「空気伝染」と云うワードです。湿度との関係であれば0.3µmの粒子ならエアロゾルと云っても構いません。彼らにとっては「空気伝染」と云うワードは大変都合が悪く、どうしても排除したくなる気持ちは分かります。しかし、欧米では「空気伝染」は有名な科学雑誌の論文にも出てくる当たり前のワードなのです。

まず以上の情報を抑えたうえで、もっと重要な科学的見解に触れなければなりません。
それは「強力な変異株は感染が広がると、ある時点で弱毒化・感染力の衰えが始まる」いう説で、これはゲノムのコピーミスが原因だと云われます。冒頭の図をご覧ください。

この説の根拠はノーベル賞受賞者のマンフレート・アイゲン氏が唱える「ウイルスの自壊メカニズム・エラーカタストロフ」にあります。これをもとに東京大学先端技術研の児玉龍彦名誉教授が書いた図が冒頭の図です。

——————————————–

私は先にご紹介した「日本再生のためのプランB」の著者・兪 炳匡のコロナに特化した末尾の動画に注目しました。

兪 炳匡(ゆう へいきょう)医師、神奈川県立保健福祉大学イノベーション政策研究センター教授。1967年大阪府生まれ。93年北海道大学医学部卒業。93年~95年国立大阪病院で臨床研修。97年ハーバード大学修士課程修了。(医療政策・管理学)。2002年ジョンズ・ホプキンス大学博士課程修了(PhD・医療経済学)。スタンフォード大学医療政策センター研究員、米国疾病・管理予防センター(CDC)エコノミスト、カリフォルニア大学デービス校准教授などを経て20年より現職。著書に『日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画』、『「改革」のための医療経済学』など。

同氏は「感染予測モデル」の研究開発の専門家です。予測モデルは全米で20もあります。日本には京都大学の西浦教授の予測がただ一つの政府が頼るモデルです。

兪 炳匡先生は少なくとも日本列島は長いので主要都市別にこの予測モデルが必要でアメリカの20程度は必要ではないかと云っておられます。肝心な予測モデルさえ世界水準からはるかに遅れていることを嘆いておられます。但し前回に申し上げた世界規模のモデルが巨大データーベースの完成を待って完成し万能ワクチンが出来るまでの話です。

また、地域別予測システムは世界規模の巨大データーベースの構築にも役立つものです。
——————————————–

もう一つ日本が世界水準から遅れている問題はPCR検査です。PCR検査の拡充は以前考えられていた目的とは全く次元の異なる新たな目的への対応が迫られているのです。

デルタ株のゲノムのコピーミスによる弱体化の後に現れる新株は前の株(デルタ株)そのものではありません。「デルタ株プラス」かまたは全く新しい変異株です。

それは何を意味するかといえば、このままでは新株には対応できなくなると云う事です。

PCR検査を充実・拡大することによって新株をつかみこむことによって、はじめて予測できるようになるのです。
政府委員の岡部氏は未だに抗原検査を推奨しています。これこそ世界水準から大きくずれている証左です。英国では一日に100万人の検査能力を維持しております。

岡部氏は検査の費用を抑えることを主目的としてそれによって検査能力を拡充しようとしています。ところがこれでは検査の精度と特異度が分からないのです。

PCR検査は図のように精度と特異度が正確につかめ、そのコストも明確になるのです。目的に収まる範囲のコストはPCR検査検査で5000円/件を実現しております。コスト面でも抗原検査に拘る理由は見当たりません。

日本のコロナ対策の後進性はすべて国際比較をすれば明確になるのです。

コロナ対策ばかりでなくあらゆる国際比較から日本の政治・経済の遅れが証明されるのです。与野党ともに現実を見るべきです。

ワクチンの接種率、治療薬の開発状況などもこのテーマには必要な情報ですが、それは過去の投稿で紹介しておりますので参照してください。

最後に100万人当たり死者数が米国やインド大阪が多かった時期があると云う驚くべきデーターを載せておきます。

8年間の強権政治が如何に国力を落としてきたか、米国式のプランAでは日本は救われません。プランBとは何か、次回は兪 炳匡教授の真剣な提言に耳を傾け、再度プランBの紹介をしたいと思います。

下の動画には多くの世界比較データーが記載され詳細な解説と日本の医療がいかに遅れているかを明らかにしている。